人といるときに、その出会いを、場を、どうしたいかの目標がわからない。だから苦しくなるのか?それとも、普通はそんなこと考えないものなのか?
想いと願いが現実を作り出す。
今はそれが実感できるようになるための訓練の時期。
指導原理の風のれば、なお良し。
1/27
親から受けた影響、引く次ぐべき意志も探ってみる。
自分の感覚を閉ざしてしまうのは、すごく怖いこと。それを20年間続けてきたお陰で、空っぽの人間が出来上がってしまっていた。幼い頃から、自分がぐっと来たものを見つめてみる。
1/28
必要か必要で無いか。
必要とされるか必要とされないか。
そこに俺のこだわりがある。
これに関して妄想ループってのを当てはめると、そんなのは妄想じゃない!と強い否定の気持ちが表れる。
「一歩だけ歩けばいい」
簡単なことじゃないか。
しかもそれは真理である。
主体性が無ぇ生き方。いつからそうなった?いつから感覚を閉ざした?
ヘタなのを自覚してるのにギターをやるのはある意味挑戦だよな。
1/29
「感心」無くして、「感情」は起こりえない。
1/31
他人が行う、発信と切り返しを観察しろ。
2/1
ありのままの自分
→よく見せようと取り繕う× (無いものは良くみせようがない。
→じゃあそこから光転じるに向かう○
○2/4
本当に感心を持って人と接してないから、機械的な対応にしかならない。
神理に対して、抽象的なものだから具体的には何も出来ない(変わらない)と思ってしまってる。
2/6
「あきらめ」だけはマズイ。苦しみながらも少しづつ積み上げてきたモノでさえ壊して、本当に無に返してしまうから。
そうか、自己管理が全然出来てねぇな。自分を持っていきたい方向に持ってってねぇな。
2/7
バイアスが極端に低いので、自分なりの測量が出来ない。
「なぜやらないのか?」これではやらない原因しか出てこないから。
「どうしたら目標までたどり着くことができるか?」で。
2/8
「時期が来たら・・。」んなん来ねぇ。今しかねぇ。
地球の進化のスパンを見たら、人間がゆっくりじゃないと進化出来ないのは自然の摂理か。
2/9
俺のプロフェッショナル。
1秒間にできる、想い、行為、に全てを込める。
2/10
ギリギリまで何もしないことを、まず想定しなければいけない。
時間はまず一瞬でしかない。俺は、気持ち的には数十時間分を一瞬で背負い込もうとし、なおかつそれを継続してるから鬱になる。
2/11
歩めば確実に山を崩せるものなら出来た。
でも、レポートとか人間関係とか、それまでの人生経験や感性がモノを言うものは、俺は不利なわけだ。
GLAでも、自分と共通の煩悩が無い人だと、興味持てなかったな。
そうだな。俺から壁作ってるんだよな。話しかけられてウザがる人なんてあんまいないと思うし。
俺の神理は、原因究明して終わり。そこまでだった。
2/15
普通の人は沈黙があることは前提としている。
俺は気にしてしまって、しかも時間が経つほど暗転して余計しゃべりづらくなってる。因が衰退してってるだけで、外は何も変わらないのに。
合理的じゃない奴。
このありふれた日常も、46億というスパンから見たらやはり奇跡かもしれんな。
当の本人はスケールがでかすぎて想像もつかんのは当たり前だが。
「始めから転ぶことを前提にやってる」から、ただ失敗ダメージを軽減するための動作になる。目的はあくまでも「出来ないことを出来るようにすること」
フィルターと先入観が強すぎる。
タバコのフィルターが強いと、どうなるか考えてみよう。入ってくるものは反比例して少なくなる。俺のキャパが把握している情報しか入ってこず、新鮮なものは得られない。
2/16