様々な体の症状を手軽に自己診断できる「DIY健康診断」を4月9日の世界一受けたい授業がピックアップ!やり方を覚えれば大きな病気リスクを抱え込むのを防ぐことが出来ます。自宅でカンタンに行える方法なのも嬉しいですね!
世界一受けたい授業が自宅で手軽にできる”DIY健康診断”のやり方を特集
世界一受けたい授業で特集されるDIY健康診断。まずは意味からおさらいしていきましょう。DIY健康診断は「Do It Yourself」の略。”自分自身で健康診断をやりましょう”という意味になります。
自分でチェックするなんて・・医者にやってもらった方が精度が高いし良いのでは?と思うかもしれませんが、この診断方法によって自宅で未然に防ぐことができる病気の種類はかなりあるのです。その項目は以下の通り。
- 心疾患
- 肺関連の病
- 胃関連の病
- 認知症
- 糖尿病
- 腎臓病
- 慢性閉塞性肺疾患
どんな病も早期発見するにこしたことはありません。大体病院に行くタイミングというものは症状がある程度進行してからが普通なので、病が表面化する前に気づけるという大きなメリットがあるのです。
■口臭で病気予防
- スプーンを用意します。
- 口の中に差込、舌の表面を擦ります。(なるべく奥まで)
- スプーンをラップで包み、明るいライトの舌で1分待ちます。
- ニオイが臭くないかチェックします。
このニオイで分かるのは”扁桃炎・歯周病・虫歯”など。一般的に他人から香ってくる種のものであればこの3点のどれかに当てはまります。
口内以外の不調が考えられる臭いがするものは以下の通り。
- アンモニア臭 = 腎臓病
- フルーティーな臭い = 糖尿病(ケトンアシドーシス)
- その他 = 胃・肺関連
唾液の他に白っぽいカスの様なものが付着していると思いますが、これは”舌苔”といい、お口の細胞粘膜に対し最近が繁殖して白くなったもの。
健康な人ならば透明、またはちょっと白いくらいでニオイもありませんが、この色が濁っている人は口内以外の病気の可能性があるので要注意です。(黄ばんだり緑っぽくなったりします)
■慢性閉塞性肺疾患
- マッチ棒とボールペンを準備します
- マッチに火をつけ、軸の部分まで火を燃え移らせます
- マッチを口から15センチの距離に置きます(ボールペンが15センチなので目安にしてください)
- 口を広く開けて息を吹きかけ、火を消せるかどうかチェックします(口をすぼめてはいけません)
消せなかった場合は慢性閉塞肺疾患である”COPD”の疑いがあります。
■黄斑変性症
黄疸変性症は加齢によって発生する目の病気です。進行すると”失明”の危険があるため、アメリカでは幅広く認知されているのですが、日本ではなぜかあまり一般的ではない病気なのです。
”黄斑”という網膜の中心に障害が発生し、視力が急速に落ちます。主な原因は目に溜まった老廃物。歩行時や車運転中に事故に繋がる可能性がある危険な症状です。
チェックのやり方は以下、”ドア、または窓のフレームを30秒間見つめる(片目ずつ行う)”というもの。フレームのフチがねじれたり曲がったり、欠けて見えてしまったら黄疸変性症の可能性があります。
■心疾患
年齢を重ねるほど手足の末梢に血が行き渡りにくくなります。身体の血液が正常に循環しているかのチェックです。血液の循環が悪いと、手足のしびれや潰瘍の発生、壊死などの症状も起こりうるので大切な項目です。
- ベッド、またはソファに仰向けになります。
- ・両足を持ち上げて、角度が45度の状態で1分キープ。
- ベッド(ソファ)のフチに両足をひっかけます。(自然にやると足は90度に曲がった状態になると思います)
足を持ち上げたときに”青白い”、そしてソファのフチにかけたときに”真っ赤”の状態になった場合は心疾患を発症する可能性があります。
■胃酸の状態
※空腹時に行います。
- 重曹をティースプーン1杯分をコップ1杯に水で溶かします。
- 一気に飲み干します。
- 5分以内に”大きい音のげっぷ”が出れば胃酸の状態はOK。
あまりげっぷの音が大きくない場合、胃酸が減少しているかもしれません。胃酸の減少は主に更年期の年齢に差しあたるころに見られます。
■認知症予防(お婆ちゃんに教えてあげましょう)
- ノート、新聞の折込チラシなどを用意します。
- 紙の大きさからのバランスを考えながら”アナログ丸時計”を書きます。
- 1~12の数字も全部書き入れ、”3:40”を示す時計作ります。
チェック項目は以下の通り
- 時計のフチ(丸)がキレイに描けているか?
- 数字を全部正しい順序で書けているか?
- 針は合っているか?
時計の完成度によって、認知症の初期症状である「軽度認識障害(MIC)」の度合いを知ることができます。
DIY健康診断のやり方は以上になります!
さらに詳しいやり方は、4月9日の世界一で放送されるので、そちらの放送を見逃さないようにしていきましょう。いざ病気になってからでは医療費も時間も莫大にとられてしまいます。特に忙しい独身女性の方などは日頃から自宅で出来るこのやり方を覚えておき、小まめにチェックしていきたいですね。