こんにちは!soranohiblogのkyokoです^^
私は30歳にして、おにぎり専門店のおにぎりがすんごーーーーく美味しいことに気づきました(°_°)
いつもはお出かけしても、カフェに行ったりレストランに行ったり、ランチでおにぎりはコンビニ以外ではあまり頭になかったのですが、友達に勧められたおにぎり専門店のおにぎり。
これがまた本当に美味しかったんですよね・・・!
今回は、旭川の近隣町である美味しいものがたくさんある東川町のヘルシーなおにぎり専門店・ちゃみせをご紹介していきます。
Contents
<どんなお店?>玄米のおいしさを知ってほしい!
この投稿をInstagramで見る
大雪山の麓の町、東川町では<水道、国道、鉄道>の3つの道がない町として有名です。
上水道がない代わりに、大雪山からの自然の地下水を利用することができ、地元産の野菜やお米も美味しいお水のおかげもあり、とても美味しく育ちます。
こちらのちゃみせさんの店主さんは女性の方なのですが、玄米のおいしさを知ってもらいたいという想いから平成26年にここ東川町にお店をオープン。
素材は地元産に極力こだわり、北海道産、国産にこだわっています。
おにぎりの種類は常時13〜15種類くらいを用意。
それでも東川町の魅力と店主さんの愛情がたっぷり詰まったおにぎりはすぐに売り切れてしまうことも多々あります。
人気おにぎりも後ほど、ご紹介させていただきたいのですが・・・
お店での販売の他にも旭川市内のイベント時には、そちらで販売していたり、旭川空港や、東川町の道の駅道草館、東川ミーツ、旭川駅前にあるFeeeelの地下にも置いてあることもあるので、ぜひお近くに寄った際にはチェックしてみていただきたいと思います^^
(納品情報についてはちゃみせさんのインスタグラムより随時更新されています!)
<外見>空気の澄んだ穏やかな場所
この投稿をInstagramで見る
ちゃみせというなんとも可愛らしい名前のお店ですが、こちらはおにぎり専門店となっており、毎日こちらのオリジナリティ溢れるメニューと見た目からして素晴らしいビジュアルで売り切れ必至。
ちゃみせさんは、東川町の街中からも近いのですが、街中を抜けた田園風景が広がる場所にあります。
茶色の風情のある建物で、玄米おむすびという幟も2本立っているので、わかりやすいのではないかと思います!
旭川方面からバスでは不便
旭川駅からだと、東川町行きのバスが出ていますが、最短ルートで行っても東川東町のバス停で降りて、そこから徒歩30分(2.8km)とかなり遠くなります。
なので、東川町へお越しの際はお車やレンタカーのご利用がお勧めです。
車の免許がない私のような方にとっては、行けないじゃん!!となってしまいますが、持つべきは友ということで、ご友人やご家族などに連れて行ってもらうのがベストです!!
私も今度、友達が東川町へ一緒に行こうとのお誘いがあったので、食べ歩きしてます^^
東川町にはおしゃれな場所や、個性的なカフェが多いので食べ歩きは絶対に楽しいと思いますし、東川にせっかくきたならいろんなところに足を運んでみてほしいなと思います〜!
<店内>オリジナルおにぎりがたくさん!
この投稿をInstagramで見る
店内には出来立てのおにぎりたちが列を連ねて、ずら〜〜っと美味しそうなおにぎりが並んでいます。
中には小さなイートインスペースもあり、少し休んでいくことも可能。(コロナの状況によってはイートインコーナーは使えないこともあるかもしれません)
おにぎりが置かれているところには大きな窓もあり、夏は緑が広がり、冬には雪景色が広がります。
都会のワイワイガヤガヤとした雰囲気とはまた違う、落ち着いた自然の中のおにぎり屋さんは行く方としても、”自分への感謝”や”自分へのご褒美”など目的に行きたくなりますね^^
東川町原産の美味しいお米(ゆめぴりか)の出来立ておにぎりはまた格別なものがありますし、普段おにぎりを何個も食べる人ではなくても、何個でも食べてくなってしまいそうな予感。
おにぎり屋さんというだけでもかなり贅沢ですよね〜!
他にもドーナツなどがある時も!
店内には、おにぎりのみだけではなく旭川のお茶や紅茶などを取り扱う、USAGIYAさんのお茶がおにぎりのお供にピッタリと販売されていたり、なんと玄米粉を使って作ったドーナツがあることもあります!
店主さんは玄米の「美味しくない、食べづらい、作りづらい」というイメージを打破したく、東川町の名産のとても美味しいお水に出会ったことにより、玄米の魅力についてももっと知ってもらいたいと考えています。
<ヘルシーで、他の食材とも相性の良い玄米>、家ではなかなか普段用意することが難しい分、私も食べてみたいですし、これは買いだめしたくなる気持ちもわかります・・・!
こちら(玄米粉ドーナツ)も気になる方はお電話などで確認してからの来店がおすすめとなります^^
<メニュー>あなたの好きなおにぎりは?
この投稿をInstagramで見る
こちらのおにぎりメニュー見てください!メニューだけでも美味しそうなのが伝わってきます。
このおにぎりのお名前シールがまた味を出していますよね。
イベントなどでは、おにぎり二つと小さなおかずがちょんちょんっと並ぶ、お弁当のような形での販売もしていました。
この投稿をInstagramで見る
この素朴な感じが、たまりませんよね。
身体を労ってあげている気分にもなりそうです^^
こちらのおにぎりは朝早くから仕込みをしているのですが、玄米は白米と違い炊く時間も倍かかります。
東川町は山も近いことから、山登りに行くお客様やなかなか来れないからと冷凍分をたくさん買われるお客様も、いらっしゃるとのことで朝早くからのご来店も多いとか。
そういった場合はなんと深夜の12時に作業を開始しないと朝8時に間に合わないこともあるそうです。
店主さんの東川に対する恩恵への感謝や、お客様に対する温かい気持ちを感じますね!
他にはない、ちゃみせさんの想いもたっぷりと詰まったオリジナルのおにぎりが、これからも多くの人のエネルギーとなりパワーになっていくのではないかなと思います。
メニューには載っていないおにぎりが大人気!
実はメニューには載っていないけれども、とても人気のおにぎりがあります。
・揚げ半熟たまごおむすび
・酵素玄米おむすび
こちらの2種類は特に!
大人気のおにぎりとなっているため売り切れになりやすいです。
<揚げ半熟たまごおむすび>は土曜、日曜、祝日限定となっており、<酵素玄米おむすび>は土曜、日曜限定となっております!
午前中には売り切れてしまうこともあるため、ランチにいただくとしても少し早めに買いに行くことをおすすめします。
中には予約できる商品もあるとのことなので、お店に一度確認してから予約してみるのも確実でいいと思いますね^^
また、売り場に出ていなくても食材の在庫状況によっては、注文するとその場で出来立てを握ってくれることもありますので、もし店頭になくても諦めずに聞いてみてください!
<おすすめポイントのおさらい>
この投稿をInstagramで見る
これまでに東川町の記事を他にも書かせていただいておりましたが、東川町は特に、お店ひとつひとつに店主さんの想いがすごく詰まっている印象です。
お店作りから、とても丁寧で第一にお客様の笑顔や反応を考えていたり、自分が経験したことを100%お店作りに活かしていたり、訪れる側としてもただただ、美味しいものを食べにいくというだけではなく、人としての心の在り方なんかも学びになりそうです。
ちゃみせさんも、元々は旭川市の方でお店を経営してましたが、東川町の美味しいお水や農産物に出会い、<伝えたい>という気持ちの元、おにぎり専門として経営されています。
だからこそ、人気店となっていったのだろうなと思いますね〜。
ちょっと熱く語ってしまいましたが、<玄米の美味しさを伝えたい・おにぎり専門店としてやっていく理由がある>という店主さんの想いが第一のおすすめポイントでした!
またおにぎりは本当にどれも美味しそうですし、もし店内のカゴに入っていなくてもその場で作ってくれることも可能なので、お声かけをしてみてください^^
実際にお店を訪れた方の中には・・・

枝豆の甘さと昆布のうまみ、そして玄米の美味しさがベストマッチ!

など、個性的で美味しいおにぎりひとつひとつへのお声も上がっていました^^
※私も先日行ってきたのですが、、本当に美味しかった〜!!!

こうじチキンと肉味噌、息子は塩むすびをその場で、作ってもらいました。
晴れた空の下、一口一口が美味しいおにぎりを食べて、心も健康的なお昼の時間を過ごしました^^
ありがとうございました!是非是非、皆さんも試していただきたいです。
<お店の基本情報>
住所 | 北海道東川町西二号北2 |
電話番号 | 0166-82-3887 |
営業時間 |
[水~日] <定休日> |
駐車場 | 有 5台可 |
公式Instagram | https://www.instagram.com/chamise_higashikawa/ |
まとめ
今回は東川にあるおにぎり専門店のちゃみせさんをご紹介しました!
おにぎりはこれまではコンビニで買うものというイメージだったのですが、友人から教えてもらったおにぎり専門店に行ったところ、それがまた本当に美味しくって自宅で再現したほどで。
おにぎり専門店のおにぎりってすごいなと思いました!
なので、空気もお水も美味しい東川町のおにぎり専門店ちゃみせさんもトライしてみようと思いました〜^^
絶対行くぞ(笑)揚げ半熟たまごGETするぞ(笑)
みんなで店主さんの玄米に対する想い、東川に対する想い、それを受け取りに行きましょう〜!
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
